今回は、ゴルフ練習!打ちっぱなしって、週何回すればいいのか?どれくらいの頻度ですればいいのか??、そんなお話です。わたしらも含めてゴルフ大好きな皆さんが、ゴルフ練習!打ちっぱなし?で本当に練習効果を上げたいと思った時に役立つお話です。
ゴルフ練習と言えば、まず打ちっぱなしに練習場に行ってボールを打つ?。・・と、考えていませんか?、もちろんそれは間違いではありません。スクールに行くのもよし!。自宅でコツコツ練習するのもよし!です。
ところが、日頃からお仕事も忙しく、なかなか週1回打ちっぱなし練習場に行くのもままならない皆様。自宅で毎日たった5分~10分、ラウンドの事を考えながらのゴルフ練習が実はいちばん効果があったりします。
【PR】
この記事の内容です・・
■ゴルフ練習!打ちっぱなしって、週何回?すればいいのか?
ゴルフ練習!打ちっぱなしって、週何回?、どれくらいの頻度ですれば??、この疑問、質問が出ると言うことは、この裏にいろんな事が考えられますよね。例えば・・
●まったく初心者の方なら、フツーにとにかく打球が打てる様になるには・・週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
●ちょっと打てる様になったわたしらなら、もっと飛ばせるようになるには・・週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
●アイアンもドライバーもちゃんと打てる様になるには・・週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
●もうちょっと練習を重ねると、アプローチが上手く打てる様になるには・・週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
●ラウンドで、いつも100を切るためには・・週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
●ラウンドで、いつも90を切るためには・・常に週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
・・などなど、いろいろ、いろいろ考えるとキリがありませんよね。それぞれの目的も目標も違いますから、またまた今の技量、技術レベルも違いますからね。
わたしらがラウンドして、いつもボヤクのが「飛ばん・当たらん・乗らん・入らん」ですが、ドライバーが飛ばん、アイアンが当たらん、アプローチが乗らん、パッティングが入らん・・(笑)。

基本ゴルフはそんなもんや・・と思ったところから始めるとストレスも無いのですが、たまたま打ちっぱなし練習場で上手く打てたり、ラウンドでナイスショットが続くと、心が動いてミスが出ます。
そんなミスを練習場でも、ラウンドでも、常に最小限にするためには、常に最低でも週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??。知りたいですよね。
それはコレです!!といった、週何回?どれくらいの頻度で?と確定したお話は残念ながらありません。
個人個人のレベルも違うし、それぞれ目的目標も違うので、なかなか難しいですが・・大体こうじゃ無いか?みたいな話がありました。そもそもゴルフ練習、週何回?どれくらいの頻度で?やってる目標は、コレです!!
【PR】
■大体こうじゃ無いか?みたいな話は、コレです!!
わたしらやアナタのゴルフレベルがどんな感じでも、目的目標がいろいろ違っていても、このあたりを抑えられる練習ができれば良いのではナイでしょうかぁ?。そしてそのためには週何回すればいいのか??。
(1)上手く行った!と思える、経験値を高める。
ゴルフでよく言われる「飛ばん・当たらん・乗らん・入らん」コレを改善するための、改善しようと思って練習するわけですから、上手く行った時の事をしっかり記憶する。
日頃のゴルフ練習で課題、目標を持って練習する。アドレスの方法、ボールの位置、スイング方法、タイミングなどいろいろ試して経験値を高めましょう。そして、上手く行った時の事をしっかり記憶する。
メモ、動画、アドレス位置、ボールの位置、スイングのイメージ、などなどとにかく上手く行った時の事をしっかり記憶して、再現できるように経験値高めましょう。
アドレス位置・ボールの位置など分かりやすいお話は・・この記事です。
(2)覚える事が多すぎると、忘れる事も多くなる。
とにかくゴルフは、アドレス、グリップ、スタンス、スイング、力の入れ具合などなど、あれやこれやと覚える事が多すぎます。世間では要らんことまでいろいろ言い出すので、何が本当なのか分かりません。
とにかくシンプルに考えましょう。グリップ・アドレス・バックスイングして、ボールを打つ。
これくらいにしておきましょう。それが上手く行かなかった時にどうする?とか考えず、正しくできれば上手く行く・・です。
それぞれの細かいコツ?考え方?・・それを考え出すから、だんだんややこしくなってしまいます。とにかくシンプルに考えましょう。
グリップについて、気になったらこちらです。参考にして下さい。
(3)小さな動作は、大きな動作に比べて忘れやすい。
ドライバーやアイアンのフルスイングに近いスイングは、一旦そこそこデキルようになる、そこそこスライスしないくらいになると、ちょっと練習すれば思い出す確率はかなり高くなります。
それに比べるとアプローチやパターの距離感は、グリーンの速さなどにも影響されやすいので、常にある程度練習していないとスグ分からなくなります。忘れます。
アプローチの中途半端なスイング、パッティングなどカラダの動きをコントロールしたスイングは、自分のスイングイメージと実際の打球の飛んだイメージを同じようにしておく事が必要になります。
アプローチの距離感の練習にはこちらが便利です。
パターの距離感は、「ゴルフ!パターの距離感がわかる練習方法!あれや・・これや・・。」こちらの記事で再確認して下さい。
以上3点いかがでしょうかぁ??この、上手く行った経験値を高める。最小限の事を記憶する。小さな動きのイメージを意識する。この3点を常に維持するためには、ゴルフ練習は週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??
そんな事言ったら、みーんな、それぞれ違ってきますが、結局わたしらやったら、やっぱり毎日毎日、週何回も!練習頻度も高く!ソコソコ練習しなければならなくなります。
結局小さい頃に、自転車乗れるように練習したときや、泳げるようになるまで練習したときや、ギターなど楽器が演奏できるようになった時のように、週何回も、尚且つ練習頻度も高く!、かなり時間と日数がかかる事になります。
週何回も、毎日打ちっぱなしに行けるワケも無いし、時間もお金も当然限度があります。そんなわたしらでもなんとか道に迷わず比較的早くゴルフが上達した方法とは、毎日ちょっとだけのオウチ練習です。
【PR】
■ゴルフ練習は、毎日ちょっとだけのオウチ練習が効果的!?
❐オウチ練習の目的は・・
(1)上手く行った経験値を高める。
(2)最小限の事を記憶する。
(3)小さな動きのイメージを意識する。
この3点を常に維持するためには、ゴルフ練習は週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか??、結局現在のわたしらやアナタのゴルフレベルとの相談と言うことになります。
そこで、最低限の毎日ちょっとだけのオウチ練習です。チョットでも早く上手くなりたければ、次のラウンドで良い気分で回りたければ、打ちっぱなしで年中いつも同じ練習ばっかりしたく無ければ、やって見ましょう。

❒一番早く上手くなるオウチ練習でやることはこれだけ・・
(1)グリップを握る
とにかく、グリップを握る。アイアンでもパターでも、とにかくグリップを握る。1日1回5分でも、とにかくグリップを握る。グリップの感触、重さ、握り具合を意識する。
(2)アドレスをしてみる
グリップを握って、アドレスしてみる。アイアンでもパターでも、クラブを持ってアドレスしてみる。1日1回5分でも、とにかくアドレスをしてみる。アドレスの感覚、クラブの重さ、握り具合を意識する。
(3)スイングをしてみる
実際ウチのなかでスイングする事は難しい(狭くて天井や家具に当たる・・)ので、タオルの素振りをしてみる。1日1回5分でも、とにかくタオルの素振りをしてみる。実際のアプローチやパター練習もOKです。
カラダの前傾感覚、バックスイングのイメージ、股関節の感覚を意識する。
タオルの素振りなど自宅スイング練習のお話です。
❐オウチ練習は1日5分!毎日ちょっとだけ・・
日頃のゴルフ練習で上手く行った経験値を高め、最小限の決まり事を記憶し、小さな動きのイメージを意識する、オウチ練習です。
ゴルフ練習は週何回?どれくらいの頻度で?ではなく、たった・・1日5分!毎日ちょっとだけのオウチ練習です。
❒ここでちょっと忘却曲線のお話です。
(エビングハウスの忘却曲線グラフです)
一般的にヒトは、まったく自分に興味の無いこと、知らない知識を無理矢理記憶するというようなテストをすると、20分後には42%を忘れ、1日経てば74%を忘れてしまうそうです。
元通り思い出すのに最初の7割以上の時間を費やさないと記憶が再生されないという、エビングハウスの忘却曲線のお話があります。
「1日後に復習すれば、1回目に記憶したときの約74%の手間(時間や回数)で再び覚えなおすことができる」ということです。「1回目より2回目のほうが覚えるのにかかる手間が少ない」ということです。
と言うことは毎日毎日繰り返せば、少ない労力で最大の効果が出せる事になります。
ゴルフ練習って、週何回?どれくらいの頻度で?すればいいのか?、その質問に対する1つの答えです。チョットでも毎日繰り返す、短い時間でも何度でもやって見るです。
アナタにとってゴルフ練習は、まったく自分に興味の無いこと、知らない知識を無理矢理記憶するという運動ではないので、これほどでは無いと思います。
なので、最低限の毎日ちょっとだけのオウチ練習です。チョットでも早く上手くなりたければ、次のラウンドで良い気分で回りたければ、打ちっぱなしで年中いつも同じ練習ばっかりしたく無ければ、やって見ましょう。
ゴルフ練習は、1日5分!毎日ちょっとだけのオウチ練習です。日頃のゴルフ練習で上手く行った経験値を高め、最小限の決まり事を記憶し、小さな動きのイメージを意識する、オウチ練習です。いかがでしょうかぁ??
【PR】
■分かりやすい、覚えやすい、ゴルフ練習動画です!
❒【ひとつの意識で劇的変化】ついにあの子が飛び出した!!強弾道のアイアンスイング(YouTube動画)
1分30秒あたりから、本気のお話が始まります。ポイントは・・アドレスでの前傾角度の保ち方、分かりやすい簡単なポイントのお話あります。
テイクバックが終わった時、ダウンスイングを意識せず、腹筋力で体幹を右の股関節に向けて「カチン!」と、パワーを入れると、勝手に両手がダウンスイングしてボールに当たる。両手両腕は何もしない・・力説してます。
わたしらがやったイメージは、あくまでもカラダがボール正面を向いたままな、イメージです。左に動くとダフリます。お試し下さい。
「ゴルフは左に回転してスイングする!」・・忘れてください!!
見た目は、思いっきり両手で振って打ちに行ってるように見えますが、実際やって見ると勝手に両手が動きます。この辺がゴルフの見た目と実際の違い、ゴルフの見た目は「真逆」です。
❒【衝撃の進化!!】これが手を下さない完全ボディターンスイングだ(YouTube動画)
1分あたりから、円盤出てきます。2分40秒あたりの上半身と下半身の作用反作用の法則分かりますかぁ??。4分15秒くらいからもやってます。腹筋力で体幹を右の股関節に向けて「くっ!」と、パワーを入れると、手とクラブはガマンしても勝手にダウンスイングする。
「ゴルフ練習で円盤使う??どんな円盤をどう使う?なぜ使う??」こんな記事もあります。
円盤に乗ってるイメージ、あくまでもカラダがボール正面を向いたままな、イメージです。7分あたりからドライバーも打ちます。クラブは背中に置いておく・・石川遼プロも言ってました。
❒【だから欧米人は軽く飛んでいる!】ゆっくり振ってゲキ飛び!!これがその力の使い方(YouTube動画)
2分30秒あたりから本題に入ります。「ボールの上3cmを、ボールを打つつもりじゃなくてゆっくり素振りする」そんなお話です。右手の上に上からなにか落ちてきたモノを「カチッ」つかむイメージで、右足の前あたりで終わると・・。
今までの経験上、意識的にボールを打ちに行こうとダウンスイングで「手にチカラが入る」と、必ずダフる!!・・これと同じ事がこのお話です。
「ボールの上3cmを、ボールを打つつもりじゃなくてゆっくり素振りする」そんなイメージ+「右足の前あたりで、右手の上に上からなにか落ちてきたモノを「カチッ」つかむイメージ。」です。
❐オススメ記事です・・
【PR】
■まとめです・・
今回は、わたしらも含めてゴルフ大好きな皆さんが、ゴルフ練習で本当に練習効果を上げたいと思った時に役立つお話でした。いかがでしょうかぁ??
今回ご紹介したゴルフ練習方法と考え方は以前からも、とにかく、どこかで、一度や二度は聞いたお話です。楽しみながらコツコツやれば、当然の如く結果はあとから付いてくる・・ですね。
ゴルフが上手い上級者の皆さんは、日頃からフツーにやってる事かもしれません。自宅で毎日少しづつでも練習できれば、毎日コツコツの積み重ねは、きっと大きな結果を生みます。
わざわざ練習する・・というイメージを無くしてしまって、習慣にしてしまいましょう。すると、不思議なことにだんだんわかってきます。5分10分習うより慣れろです。いかがでしょうかぁ??
❐FaceBookもやってます。こちらです!!「ゴルフ通信!松山英樹応援ブログ 出張所」
❐Twitterも何とかやってます、よろしくお願い致します!!「山田佳男@ゴルフ!松山英樹」
そんなこんな言いながらコレからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまで応援するでぇ~。乞うご期待。
【PR】