松山英樹の2015マスターズ・トーナメントのお話です。松山英樹の試合中のコンディションはどうだったのか、どんな感じの試合だったのか、そして賞金額にも注目しました!!。
試合の流れとして松山英樹はどう戦ったのか。そんなお話を徹底追求して見たいと思います。そして2021年松山英樹マスターズ優勝のお話も追加しました。
2015年4月9日から4日間 ジョージア州・オーガスタで開催された、マスターズ・トーナメントの松山英樹のガンバリとその結果を徹底調査しました。
マスターズは1934年にボビー・ジョーンズとクリフォード・ロバーツによりオーガスタ・ナショナル・インビテーション・トーナメントとして開幕し、1939年からは「マスターズ」というタイトルに変更されています。実に今年(2022年)で86回目になります。

この記事の内容です・・
■マスターズ2015~2022、松山英樹の賞金額など・・。
マスターズの毎年の賞金額って、いくら?とか、なんぼ?って賞金額、決まってナイって知ってました?。
まあ、徹底調査!してみると、毎回その年の大会の入場料などの、収入によって賞金額を決めているそうで、大会開幕前に賞金額、決まっていることはないということです。
だれもギャラリーが来なかったら?、賞金は、賞金額どうなるのか、余計なお世話やね。木曜日から日曜日までの本戦4日間の、最終日を除く、前3日間の入場収入などをベースに考えて、計算して賞金額を決めるという考え方になっているそうです。
だから、マスターズは観客の事をパトロン(支援者)といいます。
パトロン(英: patron)とは、後援者、支援者、賛助者、奨励者、または特権を持つ人や財政支援をする人のことをいうらしいですね。
なので、当然ですが毎年優勝者の優勝賞金、賞金額は変動します。ちなみに優勝・賞金額はこんな感じです。
❐優勝者と賞金額一覧表 2010~2022
・2010年フィル・ミケルソン(アメリカ)135万ドル
・2011年シャール・シュワーツェル(南アフリカ)144万ドル
松山英樹 ローアマ27位タイ・2012年バッハ・ワトソン(アメリカ)144万ドル
松山英樹 54位タイ・2013年アダムスコット(オーストラリア)144万ドル
松山英樹 欠場・2014年バッハ・ワトソン(アメリカ)162万ドル
松山英樹 予選落ち・2015年ジョーダン・スピース(アメリカ)180万ドル
松山英樹 単独5位 40万ドル(約4820万円)・2016年ダニー・ウィレッド(イングランド)180万ドル
松山英樹 7位タイ・2017年セルヒオ・ガルシア(スペイン)198万ドル
松山英樹 11位タイ・2018年パトリック・リード(アメリカ)198万ドル
松山英樹 単独19位・2019年タイガー・ウッズ(アメリカ)207万ドル
松山英樹 32位タイ・2020年ダスティン・ジョンソン(アメリカ)207万ドル
松山英樹 13位タイ・2021年松山英樹 (日本)207万ドル(約2億2,600万円)
松山英樹 優勝!!・2022年スコティ・シェフラー(アメリカ)270万ドル
松山英樹 14位タイ
こんな感じです、優勝者は、優勝賞金とグリーン・ジャケットと「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」の名誉会員になる権利がいただけます。
世界中のゴルファーの夢とも言われる名誉会員、歴史と伝統が成せるところですね。開催回数は1934年から2022年で86回目、1943年から3年間は第二次世界大戦で中止されています。
86回のなかでの優勝者は56名、最多優勝回数を誇るのはジャック・ニクラスの6回となっています。ちなみにタイガー・ウッズは5回とアーノルドパーマーは4回優勝しています。
2022年のマスターズ今回優勝の賞金額、スコティー・シェフラーはみごと270万ドル(約3億2,400万円)を獲得しました。
■松山英樹2021マスターズ優勝おめでとうございます!!
❐松山英樹2021マスターズ・トーナメント優勝おめでとうございます!!。とうとう?やっと?、とにかくやってくれました、松山英樹2021年マスターズ優勝のお話です。
松山英樹のコレまでのマスターズに対する想いとともに、松山英樹とマスターズ優勝にまつわるいろいろなお話を徹底追求してみたいと思います。
2021年4月8日から11日までの4日間、オーガスタナショナルゴルフクラブ(ジョージア州)で開催された、マスターズ・トーナメントの松山英樹のガンバリとその結果、そんなお話を徹底調査してみました。
❐松山英樹の2019マスターズ直前のパターのお話です。2019年マスターズ直前に、松山英樹のパターに何があったのか??。そんなたいそうなお話なのか?徹底調査です。
2019年、6年連続8回目の出場となった「マスターズ」は通算3アンダーの32位タイ。期待された優勝争いに加われず、悔しさを募らせました。
悪天候を警戒し、決勝ラウンドとしては異例のアウト・インスタートとなった最終日は、かろうじて1番スタートを守ったが、3バーディ、3ボギーの「72」という結果でした。
❐松山英樹のウェアに注目します!優勝のマスターズ2021です。松山英樹のウェアに注目します。2013年4月プロ転向を宣言してから、その年、いきなり国内男子ツアーで史上初のルーキー賞金王に輝いた松山英樹です。
そんな流れの中で、2013年7月にはダンロップスポーツとスポンサー契約を締結したこと発表しています。2015年4月に、株式会社デサントが、ダンロップスポーツの主力ブランド「スリクソン」のアパレル部門での業務提携が締結されました。
そして、2016年の春夏の新製品からは、松山英樹がすでにスリクソンの広告塔となっているので、自動的に「スリクソン・デサント」のダブルネームのウェアを着用することになりました。
そんなことからの、2021マスターズ優勝!!松山英樹のウェアに注目します!!。
■松山英樹 単独5位!マスターズ2015。
松山英樹は、単独5位。
今回のマスターズ・トーナメント2015は、ジョーダン・スピース21歳が優勝しました。
6バーディ、4ボギーの70でラウンド終了、大会タイ記録の通算18アンダー、アメリカツアー通算3勝目だそうです。
ジョーダン・スピース1993年(平成5年)生まれの21歳、身長185cm・テキサス大出身。2014年にはこのマスターズでバッハ・ワトソンに次いで2位になっています。
去年2位、今年1位優勝という感じです。そうなんです、マスターズ2回目の出場でいきなり1位です。「マスターズ」デビューで2位に入って、翌年優勝というのは、やはり史上初だそうです。

(グリーンジャケットを受ける、ジョーダン・スピース)
マスターズ優勝って、そんな簡単やったんか?と思わせるような感じです。日本から見ると出場するだけでもスゴイ、また予選通過するだけでもスゴイのに、思いません?。
21歳259日でのマスターズ大会制覇というのは、1997年のタイガーウッズの21歳104日という記録に次ぐ史上2番目。
そして、タイガー・ウッズ(米国)が1997年、今のスピースと同じ21歳の時に記録した、マスターズ史上最少ストローク記録270に並んで初のメジャー制覇を成し遂げました。
また今回のマスターズように、初日から4日間最終日まで、ずーっと首位、首位タイに並ばれる事もなく、首位独走の完全優勝というのは、開催79回のマスターズ史上5人目ということです。
過去には、グレイグ・ウッド(1941年)、アーノルド・パーマー(1960年)、ジャック・ニコラウス(1972年)、レイモンド・フロイド(1976年)と並ぶ5人目です。
そんな中、松山英樹のマスターズは、いつものようにと言ってはいけませんが、最終日1イーグル・4バーディ・ノーボギーのトータル11アンダー。
最終日トップジョーダン・スピースと11打差、10位タイでスタートして、スコア6つ伸ばして何度も言いますがマスターズ単独5位。通算11アンダーまでスコアを伸ばしてホールアウトしました。
今回もなかなか、前日までいいところがなく、10位タイで3日目を終わりさあ!どうなるか・・と思っていたのですが、やっぱりやってくれました。マスターズ
もうチョットエンジンかかるのが1日早ければ、なんとかなっていたのでは?と思わせる、今日この頃でございます。
最終日オトコ、松山英樹は結局、最終日1イーグル・4バーディ・ノーボギーの66。6つ伸ばしてトータル11アンダーの単独5位でした。そんなマスターズ2015

お疲れさんです。最終日にキッチリ、スコアを伸ばしてくるのが松山英樹の良いところ!と言うか、大丈夫か?「本番マスターズもこうならないように」と、以前アーノルド・パーマー招待の時も言ってたのですが、たのんまっせ!と思うのは、わたしらだけか・・・。
「サンデーヒデキ」でもええか?飛ばんよりは、飛んだ方がと思う今日この頃でございますぅ~。
■松山英樹最終日「66」、白熱のラウンド状況。
(フロントナイン)
①番445Yパー4 3オン1パット、1.5m→を決めてのパー( -5)からスタート
②番575Yパー5 3オン2パット、4.0m→最後60cmを決めてパー
③番350Yパー4 3オン1パット、1.2m→を決めてパー
④番240Yパー3 2オン1パット、1.8m→を決めてパー
⑤番455Yパー4 2オン2パット、残り11.9m→60cm→コレを決めてパー我慢が続く
⑥番180Yパー3 2オン1パット、アプローチ7.2m→1.5m→コレも決めてパー
⑦番450Yパー4 3オン1パット、セカンドショットバンカーからナイスクリアで、残り1.8m→決めてパー
⑧番570Yパー5 3オン1パット、サードショットは、チップインイーグル!?かと思わせて、しかし。残り1.2m→コレを決めて初バーディ。初の( -6)の世界へ一歩踏み出す。
⑨番450Yパー4 2オン2パット、6.0m→残り60cmを入れてパー、ここまで( -6)の世界、この調子でいけばと願いつつバックナインへ!「サンデー英樹」でるか!

(バックナイン)
⑩番495Yパー4 2オン1パット、60cm→あとキッチリ決めて、バーディ!いけるやん~。( -7)の世界。
俗に言う「アーメンコーナー」⑪⑫⑬番
⑪番505Yパー4 2オン1パット、8.8m→無理矢理ねじ込む。コレ入れるかぁ~スゴイ、みごと連続バーディ!( -8)
ここは初日から、パー・パー・ぱぁ~の3日間、何がアーメンコーナーやねんと思わせるぅ~。
⑫番155Yパー3 1オン2パット、5.8m→90cmすんなり・難なくパー
ここは初日から、ぱぁ~・バーディー・バーディの3日間やるやん!
⑬番510Yパー5 2オン1パット、ピン左5.3m→いや~スゴイ、イーグル。ここはいつもバーディとはいえ。( -10)4位タイ
ここは初日から、ばーでぃ・バーディ・バーディの3日間スゴイやん!
⑭番440Yパー4 2オン2パット、13.7mまた、コレをよせるかぁ~→残り1.2m入れてパー、こんなところがスゴイ
⑮番530Yパー5 3オン2パット、セカンドショットバンカーから、残り1.8m→おっとバーディかと思ったけれど→残り30cm入れてパー。
⑯番170Yパー3 1オン2パット、8.2m→残り90cm入れてパー。
⑰番221Yパー4 2オン2パット、16.4m→コレも寄せるかぁ~→惜しい残り90cm→入れてパー。
⑱番458Yパー4 2オン1パット、ピン奥から3.4m→入れました。おおぉ~最後に執念のバーディ( -11)
これで、最終日の松山英樹は、1イーグル・4バーディ・ノーボギーの「66」でラウンドを終え、通算11アンダーとしてホールアウト。最終的には単独5位となっています。
な~んかチョット調子に乗れないこの3日間から、この最終日は、大崩れせずキッチリ決める。「サンデーヒデキ」という異名が、だんだん本物になってきた松山英樹です。
トータル11アンダーは日本人史上最小ストローク記録だそうです。単独5位フィッシュということで、過去の伊澤利光プロ、片山晋呉プロの4位には及ばなかったと言われています。
伊澤利光プロは2001年33歳で、片山晋呉プロは2009年36歳での4位です。松山英樹はまだ23歳、これからイッキにいってもらいましょう。
もともと「世界最高クラス」といわれる、ショットはいいのだから、後はパットだけと思っていた3日目終了時点。最終日はこの4日間で一番パッティングが安定していたので素晴らしい一日、すばらしい成績が残せました。
4日間ともアンダーパーと言うのも日本人初、単独5位も2013年の全英オープン6位を上回る松山英樹史上、メジャー最高順位。いいことづくめが並びます、しかしまだまだこれは途中経過にすぎないと思っておきましょう。
最終日「66」のスコアを出しているのは、松山英樹とロリー・マキロイの二人だけ、最終日のベストスコアとなっています。
コレをなぁ~3日目からなんとか、やれたらなぁ~。やっぱりだんだん調子を上げる松山英樹。
■マスターズ2015、松山英樹の反省とは・・。
❐初日・・
今回はなんか、始まるまえから、「普通」の感覚といっていた松山英樹、マスターズだからと意気込まず、「普通」に勝利を目指す感じが漂っていたようです。初日出だしから、アプローチをキッチリ寄せてパーでスタート。
「いいパーセーブが出来たおかげでリズム良く回れた」
そういう通り、イメージ良く4番240Yパー3ではグリーンエッジからパターで7mをカップインして、今回初バーディなど、などプロントナインを2アンダーで難なく折り返す。
「最後の2ホールは、微妙なパーパットが入らなかっただけです」
「自分の感触がそんなに良くなくて、納得の行くものではないが、去年の初日に比べたら良いスタートが切れたと思います」
上がり17番440Yパー4では痛い3パットと、18番465Yパー4ではチョット信じられないが、バンカーを渡り歩いて、結果連続ボギーでも松山英樹は上記のようなコメントを残して、去年の初日よりは良かったと締めくくりました。トータル1アンダー18位タイ発進でした。
❐2日目は?
2日目は、首位ジョーダン・スピースとは7打差、2番575Yパー5で291ヤードのセカンドショットを3.5mに乗せて、見事今大会、初イーグルを奪う。けどなんや、かんやあって結果前半イーブン。なかなか伸ばせない。そして、後半に入ると12番155Yパー3で、8ヤードのアプローチでチップインバーディ。
「あのバーディーが大きかった」
と言うように、この後も13番510Yパー5、15番530Yパー5とバーディを連発。いけるや~んと思ったんやけど、17番440Yパー4は、ボギー。
「去年は予選落ちなのでそこを考えると良かったですが、内容は満足出来るものではない。もっと伸ばせたという気持ちはありますが、終わった結果です。明日から2日間あります。終わった事を後悔するより、明日から上手くいくように考えて過ごしたいです。しっかり差を縮められるように」
この日は結果、トータル3アンダー12位タイ。18位から12位へ順位は上がったけれども、首位ジョーダン・スピースとは、11打差まで、4打差離されてしまっていました。
❐そして3日目は、決勝進出・・
当然ですが、3日目決勝進出。わたしらとしたら予選落ちじゃないだけでもOK!って感じですが、だめですか?。3番350Yパー4で85ヤードのセカンドショットを強烈なバックスピンで、ピンそば1.5mまで戻してバーディ。8番570Yパー5では、59ヤードのサードショットがグリーンの傾斜をうまく転がって、チップインイーグル。
「上手くラインに乗ってくれた」
松山英樹もそう評価するくらいスゴかった。後半に入ってもいい感じが続いて、12番155Yパー3、13番510Yパー5と連続バーディ、ここでいけるや~んと思っていると、18番465Yパー4、ティーショットを右の林に入れて3日目3つめのボギー。
この辺は松山英樹、プロゴルファーもわたしらも一緒やねぇ~。いけると思った欲か、最後やと思った気の緩みか、いかがでしょうかぁ?。
「ショットはそんなに悪くないです。でもパッティングが今一つかなと。ストロークがいい時もあるんですけど、中々それが続かない。良い所は入ってくれているが、上手くいかない所で全然違う方向に行ったりする」
「やっぱり60台を出したいです。今のショットなら、良くないなりにもチャンスにつく。普通のパッティングがあれば60台は簡単に出せます。頑張るしかない。それしかないでしょう」
そうやねぇ~、ショットは悪くない。わたしらでも見てたらわかる。パットイズマネーといわれるパットが、パットしない。10番4.3m、11番で3.5m、15番16番も5mが決まらない。バーディが取れない。2日間連続の1イーグル・3バーディ・3ボギーのトータル5アンダー、首位から11打差伸び悩む。
そう普通のパッティングラインさえできたらと思う、60台を出して巻き返す。ここまで初日からのスコアは、71-70-70と60台は出ていない。60台を出して巻き返す、松山英樹。

❐いよいよ最終日・・
最終日、ショットはほぼ完璧、けれどなかなか伸ばせない⑦番までパー、パーの連続。我慢が続く、ただ耐える。
そしてやっと8番から3打目、サードショットをチップインイーグル!?かと思わせて、しかし。残り1.2m→コレを決めて初バーディ。
初の6アンダーの世界へ一歩踏み出す。10番11番と連続バーディ、そして13番510Yパー5、林の中から207ヤードのセカンドショットはピンそば4.2mに付けるミラクルショット、このパットを決めてこのホール初めてのイーグルで決めました。
「打ちやすいライだった。前に木はあったけど、思った通りに打てた」
今回3つめのイーグルで、10アンダー4位タイへスコアを伸ばした。
「60台は凄く嬉しい。昨年はメジャーでトップ10に入っていないので、そこは良かったです」
「勝てないと後悔は残る。嬉しい気持ちもありますけど、やっぱり優勝を目指してきているので、悔しい気持ちがあります。」
「悔しさは今までより少ないが、まだまだ出来たという感覚もあります。1年後、ここに戻ってくるが、その時に今年以上のものを出せるように、しっかり作っていきたいと思います」
(スリクソン×松山英樹スペシャルWebサイトより 引用しました)
松山英樹は、結果1イーグル・4バーディで、この日ロリー・マキロイと並ぶベストスコア66をたたき出し、何度も言いますが、単独5位という結果を残しました。
コメントにもある、あくまで優勝を目指しているので、悔しい気持ちがあるということ。
まあ~いつものことやけれど、「サンデー英樹」にならず、1日でも早くエンジンを掛けて、スタートダッシュができるようにガンバッテほしいもんです。
■まとめです・・
話は続きますが、松山英樹はいつものように、最高のカタチで試合が終われたら、また練習して、そして何か掴む物があればもっと高いレベルでプレーもできると、優勝することが松山英樹の目的、目標なので、賞金王になるためにまずは一勝がほしい。
2015年のマスターズでは、いつも以上に海外のメディアが松山英樹を高評価しています。CBSの実況では「松山英樹はスペシャルだ」と言ったり、予選ラウンドでは「ゴージャス」と評価されています。
CBSスポーツでは、最終日に66という最高のスコアを出して、トップ10に入り込んできた彼は、全4ラウンドのすべてをアンダーパーでプレーした5人の内の一人で、彼のメジャー制覇はもうすぐだ。というようなコメントを上げています。
そして、最終日はそれまでの3日間より風が強く難しい状況の中で、やはりロリー・マキロイと並ぶ6アンダー66というベストスコアを出したことが、ノーボギーでスコアを伸ばしたことが、高評価を得ているようです。
さあ!行くぞ松山英樹。そんな、こんな言いながらこれからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまでに応援するでぇ~。次回乞うご期待。
これからもよろしくお願いいたします。