今回は、アイアンでアドレスする時の、手の位置?・・コレです!!、どのあたりが良いのか?というお話です。早速調べて見ると、左足太腿の内側がいいとあっちこっちに答えがありました。
アドレスで構えた時のお話ですが、当然ですが左から右にスイングする場合のお話です。この左手の位置が、アイアンでよく言われるハンドファーストの位置になります。
そんなアイアンでアドレスするときの、手の位置についていろいろ徹底調査して見たいと思います。なぜそうするのか?そうした方が良いのか?そうしなければ行けないのか?そんなお話です。
【PR】
この記事の内容です・・
■左股関節の内側です!アイアンでアドレスするときの、手の位置
アイアンでアドレスするときの、手の位置についてのお話です。ネットやゴルフ雑誌などいろいろなところで徹底調査して見ると、大体が左股関節の内側にセットする、と書かれています。
★☆左股関節(左ふともも)の内側・・ということです。

正面から見るとこんな感じです。真正面よりは見た目、若干手が右側にずれた感じです。
コレをスイングする自分のイメージから説明すると、左手が左股関節(左ふともも)の内側・・ということになります。
左手の位置を若干左側に寄せる理由は、ハンドファーストのインパクトができるようにするための構え方、アドレスの取り方ということです。
❒❒❒ハンドファーストの大切さ・・とは?
ゴルフを始めるとよく聞く言葉、ハンドファースト。ハンドファーストでインパクトしなければいけないとか、ハンドファーストの構え方、アドレスとかよく言われています。
ハンドファーストの大切さ・・とは?、そうでないと、打球にカラダ全体のパワーが伝わらない、そしてクラブフェイスの向きが安定しない、この2つです。
コレさえできれば、この2つが上手くできれば、「飛距離が出て、打球が曲がらない」と言うことが実現します。
アイアンでアドレスするときの、手の位置はこんなお話につながります。
❒❒❒正しいハンドファーストのアドレス・・とは?
ココで言う正しいハンドファーストのアドレスとは、結果的には左手が左股関節(左ふともも)の内側ということになって、なーんやいっしょやん!!と、話が戻ってしまうのですが、ちょっと待って下さい。
その、左手が左股関節(左ふともも)の内側、ハンドファーストの作り方、構え方がチョット思ってるのと違うんです。(たぶん違うと思います)
★☆正しいアドレスの構え方の順序です!・・アイアンでアドレスするときの、手の位置。
(1)ボールの位置
ピッチングウェッジで構え方の練習です。ボールの位置はスタンスの中央です。
(2)クラブフェースの方向を合わせる
スタンスの中央にあるボールに合わせて、クラブフェイスのリーディングエッジを直角にセットします。そしてクラブのグリップエンド、が股間中央、カラダの中心を指すようにアドレスします。
(3)グリップエンドを左股関節の内側方向に向ける
グリップエンドを左股関節の内側方向に向ける、そうなんです、一旦カラダの中心で構えてから、グリップエンドを右手で左股関節の内側方向へ傾けます。
(グリップをハンドファーストの位置にする)
(4)左手でグリップをフツーに握る
右手で左股関節の内側方向へ傾けた状態で、次に左手で肩にも腕にもチカラが入っていない状態でグリップします。右手もフツーに添えます、グリップします。
(この状態で、始めてグリップを作る)
フェースの向きは最初の通りリーディングエッジが直角にセットされていますか?確認しましょう。最初の通りなら大丈夫です。
いかがでしょうかぁ??これで、正しいハンドファーストのアドレス完成です。❒❒
(左手が左股関節の内側でアドレスするとコレです)
左手が左股関節(左ふともも)の内側でアドレスし、左手で肩にも腕にもチカラが入っていない自然な状態でグリップできると正しいハンドファーストのアドレスが完成します。
ちなみにこのハンドファーストのアドレスの位置からそのままグリップの位置をカラダの中央に持ってくると、クラブヘッドはこんな感じに見えます。
(グリップをハンドファーストから中央に戻すと・・)
ちょっと面倒なのですが・・、まずカラダの中央でクラブのネックとトゥを結んだ線を直角に合わせて、右手でグリップエンドを左股関節の内側方向に向け、左手で肩にも腕にもチカラが入っていない状態で自然にグリップします。それから右手もフツーに添えます、グリップします。
アイアンでアドレスするときの、手の位置??正しいハンドファーストの構え方、最初はちょっと面倒なのですが・・コレが正解です。
【PR】
■左股関節内側です!アイアン以外でもアドレスのときの手の位置
アイアン以外でもアドレスするときの手の位置は変わりません。
左股関節の内側で正解です。
クラブの番手が変われば、シャフトの長さが変わるので、それに合わせてボールの位置が変わります。

ティーアップするドライバーのボール位置は、左足のかかと前方あたりになります。なので、ドライバーのボール位置は、左股関節の内側よりも ←左側になります。
フェアウェイウッドのボール位置は、ドライバーよりも少し右側で、両足の幅も狭くなります。

アイアンではさらに両足の幅が狭くなり、ボール位置が右足寄りになってきます。ミドルアイアンからショートアイアンはほぼ身体の中心で、ウェッジは右足寄りになります。

このクラブによるボール位置の変化、違いは、それぞれのクラブのスイング軌道と大きく関係しています。
ドライバーは、スイング軌道の最下点からクラブヘッドが上がっていく途中でボールをヒットします。逆にアイアンの場合は、スイング軌道の最下点の手前でボールをヒットします。
左股関節の(左ふともも)の内側 = クラブヘッドが最下点になる手の位置
クラブの長さによって、スタンスやカラダとボールの距離が変化するので、クラブの番手ごとに手の位置は変える必要はありません。
アイアン以外のどのクラブでも、自然に脱力した左手の位置が正しい手の位置になります。すべて手の位置は同じになります。
ちょっと面倒なのですが・・、アイアン以外のクラブでも、アイアンと同様に、まずカラダの中央でクラブのネックとトゥを結んだ線を直角に合わせて、右手でグリップエンドを左股関節の内側方向に向け、左手で肩にも腕にもチカラが入っていない状態で自然にグリップします。それから右手もフツーに添えます、グリップします。
アイアン以外のクラブでも、アドレスするときの手の位置??正しいハンドファーストの構え方、最初はちょっと面倒なのですが・・コレが正解です。
良くある間違いはカラダの正面でグリップを作って、そのままクラブフェースのリーディングエッジを直角にセットしてしまうことです。
そして、一応グリップをハンドファーストの位置、左股関節の内側で構えるカタチです。コレが一番多い大きな間違いです。

一見ハンドファーストのようですがグリップをカラダの正面に戻すと、見事にフェースは開いています。当然スイングするとスライスします。要注意です!!。
【PR】
■アゴの下に右手が来るように!アドレスするときの、手の位置
アドレスするときの手の位置を後ろから見たらどんな感じなのか?気になりませんか。コレも徹底調査して見ました。

ハッキリ言ってこんな感じでした。画像で見ると左側が正解です。言葉にすると、アゴの真下に右手があるイメージです。
肩のチカラを抜いて、自然に腕にもチカラが入っていない状態でグリップした状態が上の左側の画像です。
この場合もウッドやアイアンなどクラブの種類によってカラダの前傾角度は変化しますが、両手の位置はいつもアゴの真下ということです。
(㊧ハンドダウン、㊨ハンドアップといいます)
ちなみにアゴの真下よりもカラダに近づきすぎたり(左側)、カラダよりも離れすぎたり(右側)すると、クラブフェイスの向きが飛球線正面を向かなくなって、フェースの向きが安定しなくなります。
結果、フェースの向きが安定すれば曲がらないし、ダフリやトップもなくなります。両腕がしっかり振れるので、飛距離が出て打球も曲がらないということになります。いかがでしょうかぁ??
【PR】
■アドレスするときの、正しい手の位置のチェック方法
正しいハンドファーストのアドレスとは、結果的には左手が左股関節(左ふともも)の内側ということになって、なーんやいっしょやん!!と、イイながら先ほどは正しいハンドファーストのアドレスの方法をお話しました。
なので、ついでに、その正しいハンドファーストのアドレス、結果的に左手が左股関節(左ふともも)の内側になるアドレスのチェック方法です。
❒❒アドレスするときの、正しい手の位置のチェック方法・・
(1)アドレスを完成させてから、そのまま右目だけ(左目閉じる)で左足を見ます。
(2)正しいアドレスの時は、右目だけで左足を見ると、つま先しか見えない。
(3)左足がくるぶし付近まで全部見える → 前傾姿勢が浅い、手の位置がカラダの中心に寄っている。
(4)左足が全部隠れて見えなくなっている → 前傾姿勢が深い、手の位置が左に寄りすぎている。
いかかでしょうかぁ??、左手が左股関節(左ふともも)の内側になった、正しいハンドファーストのアドレスができているとグリップ越しに左足のつま先が見えます。
左足のつま先だけ見えるようなら、スタンスも、重心も、前傾姿勢も、手の位置も、すべてが正しい位置にセットできているということになります。
見た目のカタチをに合わせるよりも、この方法で自分のアドレスをチェックしてみましょう。きっと上手く行くと思います。お試し下さい!!
【PR】
■こんな記事と動画・・いかがでしょうかぁ??
コチラの記事もアドレスするときの構えた時のお話です。アドレスとは、ゴルフボールを打つために構えることです。ポスチャー(姿勢)、スタンス(足の位置)を決め、クラブをソール(接地)させることでアドレスが完成します。
アイアンでアドレスする時、ソールするか?しないか?どっちですか??・・のお話です。アイアンを持ってボールに向かってアドレスで構えた時、ソール(接地)する派ですか?しない派ですか??。アドレスで構えた時のお話です。
❒「逆説のゴルフ【その2】グリップの位置はハンドファーストにしない。」(YouTube動画)
聞いただけ?勝手な自己判断?わかるとデキルの違い?思い込み??ゴルフはそんな勘違いの塊です!!注意しましょう!!(笑)
【PR】
■まとめです・・
アイアンでアドレスするときの、手の位置のお話、いかがでしょうかぁ??。徹底調査の結果、左手が左股関節(左ふともも)の内側ということがわかりました。
そして、左手が左股関節(左ふともも)の内側にセットされた正しいハンドファーストのアドレスの作り方、正しいアドレスの方法もわかりました。

それに、その正しいハンドファーストのアドレス、結果的に左手が左股関節(左ふともも)の内側になるアドレスのチェック方法もわかりました。
コレで鬼に金棒!!習うより慣れろ!!です。習慣になるまで、練習あるのみです!!
わたしらはホンマに「アイアンがへたやなぁ~」と思っていたのが、「いやいやそうでもないでぇ!」に変わるきっかけになるかも知れません。練習あるのみです!!。
とかなんとかイイながら、ゴルフは明るく!楽しく!!元気よく!!楽しみましょう!!(^^)/
❐FaceBookもやってます。こちらです!!「ゴルフ通信!松山英樹応援ブログ 出張所」
❐Twitterも何とかやってます、よろしくお願い致します!!「山田佳男@ゴルフ!松山英樹」
さあ行くぞ松山英樹。そんなこんな言いながらコレからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまで応援するでぇ~。乞うご期待。いつもありがとうございます。
【PR】