今回は、私も含めて初心者の皆さんのゴルフ練習で、打ちっぱなし練習場でする雨の日のゴルフ、雨のラウンドに向けた練習方法についてのポイント、注意点などのお話です。
そんなわざわざ雨の日のための打ちっぱなしでするゴルフ練習?!、当然雨の日のラウンドには絶対役立つお話です。年に数回?当たるか当たらんかわからん雨のラウンド!!です。
それにわざわざ向けた練習をするかどうか??悩むところですが、打ちっぱなしでヤルこの練習・・意外と晴れたときには当然もっと効果を発揮します。打ちっぱなしでする雨ゴルフ、雨ラウンドに向けたゴルフ練習??・・どんな練習??そんなお話の徹底調査です。
【PR】
この記事の内容です・・
■打ちっぱなしでする雨ゴルフ、雨ラウンドに向けた練習方法
雨ゴルフ、雨ラウンドに向けたゴルフ練習方法と言うからには、もちろん、お近くの打ちっぱなし練習場で、フツーにできる練習方法です。
わざわざ雨の日に打ちっぱなし練習場に行けとかそんな事も言いません。打ちっぱなし練習場に雨の日に行ってもたぶん屋根があって雨に濡れることは無いと思います。
先ほどのお話にあった、「雨ゴルフ、雨ラウンドでの注意点」をよく考えるとスグ答えがわかると思うのですが、その打ちっぱなしでする雨ゴルフ、雨ラウンドに向けたゴルフ練習というのは以下の通りです。
(1)ハーフショット
腰から腰の間でスイングするハーフショットです。確実にボールをヒットできる、雨の中でもリキまず体幹でしっかり振り抜けます。しかも、実際やって見るとわかりますが狙ったところにラインもしっかり出ます。
(9時から3時、ビジネスゾーンです)
よく言われるビジネスゾーンと言われる範囲でゆったりとスイングする事を意識して行いましょう。意外とフルショットと思ってやってる距離と飛距離も変わらない場合があります。
ハーフスイングでよく見かけるのは、なーんか焦ったように・・せかせか早く振るのは止めましょう!!あくまでゆったり、しっかりのイメージです。
ちなみに9時から3時というのは、スイングしたときのグリップの位置を時計の文字盤に例えて言う場合のお話です。
フルショットに比べてハーフショットの場合の飛距離もしっかり覚えましょう。フルショットでリキんで打つよりも、ミート率が良くなってより飛距離が出る場合があります。
80%のパワーを意識して行いましょう。いかがでしょうかぁ??
(バックスイングとフォローの腕の位置・・)
(2)ティーアップショット
雨のラウンドでは地面が柔らかくなっているので、フルショットで力むと地面を踏みしめることもあって、ほとんどダフリになります。
また、少しでも距離を稼ごうとリキむと、なぜか右肩が下がってトップしたりします。そんなトップやダフリがきっかけとなって、余計丁寧に打とう当てようとリキみます。
(左側のような低いティーアップでやってみます)
なので、打ちっぱなし練習場ではいちばん低いティーアップのハーフショットを行い、しっかりクラブのフェースでジャストミートできるように練習します。
ゴムティーに当たると「ポコッ」と音がします。ウマく打てると「カツッ」と音がします。
30ヤードのアプローチをするくらいのスイング幅からハーフショットのスイングまで、いろいろなスイング幅でティーアップショットを練習します。
(3)100ヤードショット
この後の「雨ゴルフ、雨ラウンドでの注意点」でもお話していますが、「苦手なクラブはあえて、ゴルフバッグに入れない。スイングに迷う、自信のないクラブは持って行かない。」
という究極の選択(笑)・・があります。そんな苦手なクラブ、自信の無いクラブをつくらないためにも、いろんなクラブで100ヤードショットを行います。
フルスイングの何パーセントの感じでスイングすれば100ヤードになるのか?感覚的なところが多いのですが、いろいろ変えながら実験しましょう。
ドライバーからウェッジまで振り幅はいろいろ変化しますが100ヤードを目標に、いろんなクラブで、先ほどのティーアップショットのようにジャストミートを意識して100ヤードを目標に行います。
ゆったり、ゆっくり、体幹を使ってボールを押し出すようなイメージで練習しましょう。
(4)グリップ短めに持つフルショット
いつもフルショットばかりで練習していると、いざラウンドでハーフショットをしなければいけないときに非常に違和感があります。グリップを短めに持ってするフルショットも同じです。
グリップ短く持つと言っても、1cmから1.5cm程度、指2本程度の調節です。いつもよりどれくらいボールの高さが変わるのか、飛距離が落ちるのか、実験だと思って練習しましょう。
例えば7番アイアンをいつもより短く持ってフルショットすると、飛距離は落ちますが直進性は上がります。思ってるよりも真っ直ぐイメージ通りに飛ばせます。
(5)ボール位置を前後1個程度変えてのハーフショット
ボールをセットする位置によってボールの高さも変えられます。いつもの位置からボール1個右足寄りにしてしっかりミートすれば、低く真っ直ぐ飛ばせます。
いつもの位置からボール1個左足寄りにしてしっかりミートすれば、比較的高く真っ直ぐ飛ばせます。いろいろ変化させて実験してみて下さい。
きっとそんな練習が、雨の日の1打に役立ちます。晴れた日のラウンドを今よりももっと楽しくします。打ちっぱなし練習場でいろいろ実験してみましょう。いかがでしょうかぁ??
【PR】
■雨ラウンドでの、具体的な注意点13ポイント
雨対策、雨の影響というのは、メンタルな面もさることながら、当然最大影響が出るのは、ボールの飛距離などショットに対する影響がいちばん出ます。
雨の影響、具体的な話はボールが飛ばない(ランが出ない・コロがらない)、グリーンはボールが止まりやすいが、パッティングの転がりも遅くなるなど。
❐雨ゴルフ、雨ラウンドでの注意点は以下のようなところです。
(1)地面が雨で柔らかくなっているので、極力ダフらないように、通常より若干右側にボールを置いてクリーンに打つ。
(2)苦手なクラブはあえて、ゴルフバッグに入れない。スイングに迷う、自信のないクラブは持って行かない。
(3)ボールも飛ばないので、いつもより1クラブ、もしくは2クラブ大きめのクラブで、80%のスイングを心がける。
(4)長時間雨が降っていれば、グリーンも柔らかくなってくる。雨による状況、変化に注意する。
(右足のつま先をチョット右向けるとテークバックしやすくなる)
(5)晴天時のラウンド以上に、日頃やったことのないショットなどはしない。「ムリ・ムダ・ムラ」のないように心がける。
(6)雨に負けず「焦らずゆっくり」を心がけて、ゆっくり大きくスイングする気持ちを持つ。ここで言うゆっくりは、特にバックスイングをゆっくり上げてみると、ミート率が上がって上手く行きます。
普段から、バックスイングをゆっくり上げるハーフショットなどを練習しておくと意外と使えます!!。
(7)晴れた日と同じように飛ばそうと思ってしまうと、余計な力が入って飛ばない。80%でスイングする。
(8)雨で滑りそうなグリップを強く握ると、グリップの力みがカラダの力みになります。80%でスイングする。
(9)アイアンスイングでは、最初ハーフスイングで打つ感覚ではじめて、徐々にラウンドの感覚をつかむ。
(10)クラブ、アイアン・ウェッジなどはいつもより短めに持つ、そしてゆっくりスイングする。バックスイングをゆっくりスイングにする。
(ゆっくりした動作でバックスイングに入ると言ってます)
(11)グリップとフェイス面の水滴はこまめに傘の内側に付けたタオルで拭く。タオルは洗濯ばさみなどで傘の内側に止めておく。
(12)ボールを打とうとスタンスを取った時に、地面から水がしみ出るとか、もうすでにビチョビチョの足場の場合、カジュアルウォーターの救済措置が受けられます。
(クラブ1本分の長さ範囲に避ける)
(13)パッティングの際、グリーン上でパッティングライン途中に水たまりがある場合は、その水たまりを避けた等距離のポイントにボールを移動してパットをすることができます。
❐レインウェアのお話で、余計なお世話です!!。
お昼の休憩時は一旦レインウェアを脱いで乾かしましょう!!ゴルフ場に乾燥機、乾燥室があります。キャップからウェアまで全部乾かしておきましょう。
❐そこでチョット注意です!!。キャップに付いたマーカーは外してゴルフバッグに入れて置きましょう。キャップのみ乾かしましょう!!。マーカーが熱くなって事故の元です。
レインウェアの種類によっては、乾燥機不可!!のタイプがあります。一度自分のレインウェアの表示を確認していきましょう!!。場合によっては、裏地が熱で溶けたりします。
そして、ゴルフ場によっては乾燥機の中はプラスチックハンガーだけで、グローブやキャップが乾燥しづらいところがあります。「洗濯ばさみ」を2つほどゴルフバッグに入れておきましょう。
(ゴルフ場によくある衣類乾燥機です。)
そうそう、あと一つ忘れてました・・ゴルフ場から帰ってからも、一度ゴルフクラブ、ゴルフバッグなどを拭いて乾かしましょう。
もう一つ思い出しました、スミマセン。レインウェアを一度は着て練習場で練習して、レインウェアになれるというのもありました。雨の日ならまだしも、晴れた日にレインウェア着て練習とは?。
打ちっぱなしの練習場は基本雨でも濡れないので、ちょっと異様な感じ?がしますが、一度はチャレンジしておけば、あとで大きなお返しが、御利益があるかも知れません。
【PR】
■雨ラウンドに慣れる方法??・・あります!
❐雨には慣れろ!!雨に慣れる方法とは??
雨ゴルフ、雨ラウンドに慣れる方法で検索すると答えはなんやと思います??。答えは「慣れろ」です。
なんこっちゃ?と思ったら、実際の雨ゴルフ、雨ラウンドの経験値を高めて「慣れろ」と言うことだそうです。そんなに雨のラウンドばっかりもできないので、他にどうして慣れる方法があるのか?。
雨に濡れながら練習する。コレもネットで有名なお話ですが、中島常幸プロは以前晴れた日でも、シャワーを浴びながらボールを打ったというお話がありました。雨に慣れると言うことはそういうことです。
そこまでしなくてもレインウェアを着てボールを打つ・・コレだけでもかなり経験値は上がります。
究極、雨の日に屋根の無い練習場でボールを打つ!コレです。これをフツーにできるようになればもう大丈夫です。実際の雨ゴルフ、雨ラウンドの経験値を高めて慣れましょう。
❐雨で濡れる?、屋根無し打ちっぱなし練習場(6カ所)
そこで、全国各地の屋根のない練習場を探して見ました。一般的にはゴルフ場内の練習場は屋根の無いところが多いですが、メンバーしか使えないところが多いと思います。
全国各地いろいろ徹底調査して見ました。後はアナタのやる気の問題です。一度は雨の日にレインウェアを着て練習してみましょう。きっと何かスバラシイ成果を掴めると思います。
(1)新和ゴルフセンター(大阪府堺市北区金岡町)
人気のリゾート感溢れる11打席があります。屋根がなく、実際のゴルフ場でプレーしている開放感が味わえます。もちろんフツーに屋根のある打ちっ放し練習場(全142打席)もあります。
(新和ゴルフセンター・リゾート打席)
(2)熊谷武蔵野ゴルフセンター(埼玉県熊谷市新川)
280ヤード、ノーフェンスのロングレンジ!全38打席、河川敷ならではの開放感あふれるレンジです。(うち23打席は雨に濡れながら練習がデキます)
距離280ヤードのフェアウェイはノーフェンスで、のびのびと練習ができます。
(しっかり濡れます・・熊谷武蔵野ゴルフセンター)
(3)明治ゴルフセンター(千葉県八千代市大和田新田)
250Y・98打席のドライビングレンジ、5面の天然芝パッティング・アプローチグリーンをなど備えた総合ゴルフ施設です。通常打席88打席に加え、クロスバンカー打席や露天天然芝打席を計10打席備えています。
(しっかり芝から打てます。明治ゴルフセンター)
(4)湘南銀河大橋ゴルフ(神奈川県平塚市四之宮)
湘南銀河大橋ゴルフは湘南銀河大橋の上流側約0.9kmにあります。相模川の河川敷を利用したゴルフ練習場は地域最大級の350ヤードを誇ります。
天然芝打席(45打席)の打ちっぱなし練習場からショートコース、アプローチ、パッティング、バンカー練習場など、ゴルフ練習に必要な全てがある総合ゴルフ練習場です。
(雨の日も晴れの日もキビシイ練習場です)
(5)NEMU GC(ねむゴルフクラブ・三重県志摩市浜島町逗子)
露天の天然芝18打席、300ヤード、芝から打てる打席を完備した練習場が新設されました。従来の10番ホール、真っ直ぐなPAR4がドライビングレンジになりましたので、とても気持ちの良い練習場に仕上がっています。
一部の打席には屋根もありますので、夏場の暑い日も安心して練習可能です。しっかり雨に濡れながら、自然を堪能しながらの練習可能です。
(ゴルフ場のフェアウェイそのまま練習場です)
(6)バーディーズガーデン 新宝塚(兵庫県宝塚市切畑字検見)
大阪・神戸方面より40分の好立地にある「新宝塚カントリークラブ」内にオープンしたゴルフ総合練習施設です。
全長約300ヤード・30打席を設置する「ドライビングレンジエリア」、約3000㎡のベント芝グリーン「パッティングエリア」、さまざまなライが体験でき、天然芝からのアプローチやバンカー練習を可能にした「アプローチエリア」の、3エリアで構成されています。
(とにかく恐ろしく広い練習場です)
とりあえず以上にしておきます!!九州地方、四国地方などまだまだ皆様のご自宅近くにあると思います。露天打ちっぱなし練習場、コレはと言うのがあれば是非コメント欄からご紹介下さい。
追加掲載して行きたいと思います。ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m
【PR】
■徹底的に雨ゴルフの対策します!!
❐ゴルフの雨の日対策?どうしてますか、そんなお話です。レインウェア、雨具の選び方などのお話とか、雨の時のラウンドの注意とかって、ご存じですかぁ~。
雨具、レインウェアの選び方から始まって、雨の日のクラブセッティング、雨の日のラウンドでの持ち物、準備物。雨の日のゴルフのラウンド方法、注意点などなど。ゴルフの雨の日対策。
晴れの日と比べてなにが違うのか、どんなところに注意すれば、雨の日もできるだけ晴れの日に近い、明るく楽しいゴルフにできるのか。ゴルフの雨の日対策。
❐ゴルフレインウェア、そう!!雨具の選び方です。ゴルフスイングにいちばん影響する?ゴルフ雨具、レインウェアの選び方です。お薦めレインウェア、雨具のご紹介もあります。
梅雨の時期など、ゴルフのラウンドに欠かせないゴルフレインウェアの選び方です。日頃のレインウェアって絶対必要な物でも無く、適当に選んでませんか?。
雨のラウンドも楽しくデキル!!そんなレインウェアを探してみませんか?そうなれば雨のラウンドもフツーに楽しめます。グリーンもボールが止まりやすいので、思いっきり打てます(笑)。
フツーに着ても普段と同じようにラウンドデキル・・そんなレインウェア、雨具を探しましょう!!
【PR】
■まとめです・・
今回は、私も含めて初心者の皆さんの打ちっぱなしゴルフ練習で、雨の日のゴルフ、雨のラウンドに向けた練習方法についてのポイント、注意点などのお話でした。
そんなわざわざ雨の日のための打ちっぱなしゴルフ練習なんて、せんでもええやん!!と思うわたしらには、なかなか徹底調査する気が起こらないテーマでした。
年に数回?当たるか当たらんかわからん雨のラウンド!!それにわざわざ向けた練習をするかどうか??悩むところですが、この練習・・意外と晴れたときには当然もっと効果を発揮する事がわかりました。
雨ゴルフ、雨ラウンドに向けた打ちっぱなしゴルフ練習と思って練習するか?、スイングの基本練習と思って練習するか?なーんも考えずに練習するか?そこが大事なところなんですね。
打ちっぱなし練習場での日々の練習も毎回テーマを持って、目的目標を自分で考えてやるかやらんか、ココが大きな運命の分かれ道です。
やるヒトはやってます(笑)。できるヒトはやってます。ムリ・ムダ・ムラの無いようにやって見ましょう!!。
❐FaceBookもやってます。こちらです!!「ゴルフ通信!松山英樹応援ブログ 出張所」
❐Twitterも何とかやってます、よろしくお願い致します!!「山田佳男@ゴルフ!松山英樹」
そんなこんな言いながらコレからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまで応援するでぇ~。乞うご期待。
【PR】