今回は、ゴルフ練習でヘッドスピードは本当に上げられるのか?、上げられるとしたら具体的にどんな練習をするのか?、そして飛距離とボールの方向性は決まるのか?そんなお話です。
ちょっと考えてみてもわかりますよね、ヘッドスピードが上がって飛距離が伸びても、なかなかボール、打球の方向性は定まらないと思っています。
日頃のゴルフ練習で、ヘッドスピードを上げて飛距離と方向性を決めるコツとは??、デキるとしたら具体的にどんな練習をするのか?徹底調査です。
【PR】
この記事の内容です・・
■ドライバーの飛距離と方向性、どちらを優先するのか??
ゴルフ練習でヘッドスピードを上げて飛距離と方向性を決めるコツとは??、といった割にはこんなお話は本当は無しにしたいのです。
ですが、飛距離と方向性の両方を一度に高めるのはさすがに難しいのと共に無理が出ます。

❐まず!ヘッドスピードを上げて飛距離アップを狙います。
なので、どちらかというとゴルフ練習ではまず「ヘッドスピードを上げて飛距離アップ」を狙います。目標にします。
❐ドライバーの飛距離=ヘッドスピード(m/s) × 5.55(係数)
いろいろ徹底調査すると、こんな公式が見つかりました。以前の記事でも・・
❐ドライバーの飛距離=ヘッドスピード(m/s) × ミート率 × 4(係数)
「ミート率 × 4(係数)」この部分のミート率を、ほぼアベレージゴルファー的な、一般的なミート率1.3875程度に決めて計算されているようです。
ミート率 = ボール初速 ÷ ヘッドスピード ・・で、表記されます。このミート率は1.5が限界値とされています。
ということで、私らのような一般アベレージ(1.3)、それからちょっとウマイ上級者(1.4)、そしてミート率の限界値をたたき出すプロゴルファー(1.5)とミート率を3つに分けて、この式に当てはめて考えるとこんな感じになります。
❐レベル別ヘッドスピードからの飛距離比較表です。
❐レベル別ヘッドスピードからの飛距離比較表・・
ミート率 | 1.3 | 1.4 | 1.5 |
ヘッドスピード(m/s) | アベレージ(わたしら) | 上級者 | プロゴルファー |
55 | 286ヤード | 308ヤード | 330ヤード |
53 | 276ヤード | 297ヤード | 318ヤード |
50 | 260ヤード | 280ヤード | 300ヤード |
48 | 250ヤード | 269ヤード | 288ヤード |
45 | 234ヤード | 252ヤード | 270ヤード |
43 | 224ヤード | 241ヤード | 258ヤード |
40 | 208ヤード | 224ヤード | 240ヤード |
38 | 198ヤード | 213ヤード | 228ヤード |
35 | 182ヤード | 196ヤード | 210ヤード |
33 | 172ヤード | 185ヤード | 198ヤード |
30 | 156ヤード | 168ヤード | 180ヤード |
いかがでしょうかぁ??
ええ?ちゃうやん!!と思った皆様、そうですよね!!。ヘッドスピードが実は速いのに、実際は飛距離が出ない、飛ばないと日々悩んでいる皆様です。
実は実際ドライバーも含めて飛距離には、めっちゃ言い訳がましくこんなお話があります。「飛距離の3要素」と世間では言われています。
ズバリ・・ボール初速・打ち出し角・スピン量・・この3つです。ドライバーの飛距離を高めるためには、ヘッドスピードを上げてボール初速をアップする必要があります。
そして、そのインパクト時にボールの打ち出し角とスピン量を理想の値にしなければ行けません。正直、これだけ聞くと難しいです。
インパクト時のボールの打ち出し角とかスピン量とか、いろいろありますがまず第一は、ヘッドスピードをアップさせて、クラブフェイスの芯でボールをとらえられるスイングをすることです。
そのために、どうするか??です。
ヘッドスピードさえとにかく上げられれば!!。ボールの方向性は意外と簡単に高められます。最初は信じがたい話ですが、本当です。
両方一緒に何とかしようと思うところに落とし穴があります。とにかくまずは・・
(1)思いっきり、ヘッドスピードの向上を狙う
(2)ボールの方向性、左右のブレを少なくしていく
この順番で行きましょう。
【PR】
■ドライバーのヘッドスピードを上げて飛距離を伸ばす方法!!
ドライバーのヘッドスピードを可能な限り上げて、結果飛距離を伸ばす方法!!です。そのヘッドスピードを上げる理屈、コツ、のお話です。
これからのYouTube動画、3本をしっかり見ればほぼやり方は解ると思います!!。・・では、コレで終わってしまえばもったいないので、簡単にわかりやすく動画内容の解説です。

❐レッスン1 ブランコの頂点で受け止めてから押すイメージの練習。
レッスン1でお話されていることは、スイングのイメージは振り子?ブランコ?・・ブランコが後ろに上がった頂点で押す!イメージ(飛ばないヒトの共通点は、切り返しが早すぎる)
バックスイングの頂点まで必ず待ってから、下に向かうチカラを加える。バックスイングの頂点で「受け止めて」から、振り下ろす。
L1-1「受け止める」感覚を覚える練習です。
レッスンを受ける二人の男性はまだまだ若いので、すでに現在のヘッドスピードが46.4(m/s)と47.0(m/s)ぐらいと言われています。
私らと比べものになりませんが、そんな二人がレッスンすることで、どれほどヘッドスピードが上げられるのか注目したいと思います。
●アドレスした状態から、トップまでは「ユルユルグリップ(脱力)」でやる。世間で言われる新聞紙丸めてつぶれないくらいとか、ひよこを持つくらいとか、あの感じです。
●トップからはしっかり下に振る。ただこれだけをやっただけで、動画の中では46.4(m/s)が49.1(m/s)に上がってます。
●アドレスで構えるときの前傾姿勢も、ヘッドスピードを上げるためには前傾を浅く、重心も高めを意識して、棒立ち感覚でアドレスする。
●振り子運動でスイングするためには、出来るだけトップが高い方が有利なので、前傾を浅く、重心も高めを意識して、棒立ち感覚でアドレスする。
●目線も「下目遣い」で見下ろす感じがベストです。力感無く、よだれを垂らすくらいだらしなく立つ!!・・コレがアドレスの極意のようです。そして、まず早く振る方法を覚えることです。
L1-2「受け止める」感覚を覚える、タオルの素振りドリル。
●「受け止める」感覚を覚えるために、タオルの素振りドリルをします。タオルの端っこを結んで団子を作りその反対側を持って素振りをします。ポイントは「タオルの団子部分がバックスイングで背中に当たってから振り下ろす!!」・・コレです。
●ポイントは「タオルの団子部分がバックスイングで背中に当たってから振り下ろす!!」・・コレです。アドレス位置まで振り下ろすことで、大きな音が「ばっ~」とタオルの振られる音が出れば正解です。
●「タオルの団子部分がバックスイングで背中に当たってから振り下ろす!!」上手く振り下ろせると、「ばっ~」とタオルの振られる、重低音がします。
●コツはバックスイングで右を向いた胸を、カラダを回す前に、右を向いたまま腕を早く振り下ろすことに集中する。結局ボールにクラブヘッドが当たるまでにどれだけスピードが上げられるかが勝負です。
●タオルの素振りで、右を向いたまま腕を早く振り下ろす感覚がわかったら、出来れば次は少し柔らかめのシャフトでシャフトの「しなり感」を感じながらスイング練習を行います。
このスーパースピードゴルフC は、ほとんどグリップとシャフトだけの様に見えますが、315gとメチャクチャ軽いので、思いっきりブンブン振ることができます。
とにかく、「しなり感」を感じながら「速く振る!!」ということに慣れることです。
「スーパースピードゴルフ」楽天市場です!!
●いきなり動画の中では51.5(m/s)が出ます。タオルの素振りが効果を発揮しています。動画で実際を確認してください。設定で動画の再生スピードを1.5~2.0にすると早く見れます。
❐ちなみにゴルフ練習でヘッドスピードを簡単に測定するにはコレが便利です!!。
❐【レッスン1】短時間でヘッドスピードが爆上がり!へたっぴゴルフ研究所さんのヘッドスピードが劇的アップ!レッスン内容をノーカットで!JPDAメソッドの3つのポイントを実践するだけで驚きの結果に!(32分53秒)(YouTube動画)
❐レッスン2 振り子運動のチカラの入れ場所、入れ方の練習。
レッスン2では、振り子運動のチカラの入れ場所、チカラの入れ方のお話です。一番ヘッドスピードの上がる効率のいいチカラの入れ方が解ります。
●チカラを入れるところは一瞬だけということだそうです。振り子運動のチカラの入れ場所、チカラの入れ方のお話です。一番ヘッドスピードの上がる効率のいいチカラの入れ方が解ります。
●インパクトの衝撃、クラブヘッドがボールに当たる衝撃を最高に高めるためにヘッドスピードを高めましょう。そのためにボールの右側で頑張りましょう!!。
●出来るだけ高いところから振り下ろせばヘッドスピードも上がるので、バックスイングの捻転はできる限り深くして、左腕が時計の文字盤で言う12時の方向(高いところ)に向かうように行いましょう。
●まだまだこの段階では、ボールに当たる当たらないということは別にして、ヘッドスピードを極限まで上げていく感覚の練習を優先しましょう。【左腕が12時の方向(高いところ)に向かうようにして振ると、当たらない?】は今は忘れましょう!!。
L2-1 深く捻転→切り返し直後にチカラを使う!!・・このイメージです。
●深く捻転→切り返し直後にチカラを使う!!・・このイメージです。とにかく信じられないくらい捻転します。その後放っておいてもチカラ使いたくなります。ヘッドスピード55.2(m/s)出ました。

●速く振る感覚が当たり前になれば、軽く振ったつもりでも、ヘッドスピードは速くなる!!。この感覚を掴む、体感するのがこのレッスンの目的、目標です。
●脳が速く振ることに慣れるようにすると、今度は気持ち80%位で振っても、必ずヘッドスピードは上がる!?ようです。
L2-2 右側で速く振る感覚を覚える、タオルの素振りドリルです。
●とにかく右側で速く振る、その感覚を覚えるドリルを行います。タオルの素振りの応用版です。(動画の12分10秒当たりです)
●左足つま先外側がちょうど壁になるような場所を探して立ちます。そこでタオルの素振りをします。振り下ろしたタオルの団子が壁にぶち当たるように、思いっきり振り下ろします。
●フォーローが出来ない位置に壁があるので、強制的に右側で速く振る練習になります。右足前くらいのボールを打つイメージで振り下ろすと上手くいくようです。
●切り返しの頂点から振り下ろしていくイメージ、右側で腕を振り下ろすイメージが練習できるドリルです。
●新しいタオルの素振りが効果を発揮しています。この後は動画で実際を確認してください。設定で動画の再生スピードを1.5~2.0にすると早く見れます。
❐【レッスン2】飛距離アップ・ヘッドスピードが上がりすぎてやばい!!、JPDAメソッドの3つのポイントを実践するだけで驚きの結果に!(22分11秒)(YouTube動画)
❐レッスン3 バックスイングの上げ方の練習。
●バックスイングの上げ方の復習からお話始まります。チカラを使わずにバックスイングに入る方法です。スイングは基本振り子動作、ブランコということからバックスイングの予備動作を行います。
●バックスイングの予備動作を行います。ここでやるバックスイングの予備動作といえばフォアード・プレスです。
●アドレスの状態から止まって構えるのでは無くて、両足カカトを交互に踏みながらカラダを左右に振るとか、右足のカカトを上げた状態から踏み込んでバックスイングに入るとか、いろいろあります。
●どちらにしても止まった状態からバックスイングするのでは無く、振り子運動を取り入れたバックスイングの方法です。小さい振り子の素振りからバックスイングする方法です。

L3-1 小さい振り子の素振りからバックスイングする方法です。
●い~ち、に~の、さ~ん!!的なスイングです。軽くい~ち・・振って、に~「の」でトップまで振り上げて、さ~ん!!で振り切るイメージです。(詳しくは動画で・・6分50秒当たりから)
●指先で摘まんでいるくらいの緩いグリップで、腕を使わず振り子動作で振り上げると言うところがポイントです。
●この動画を実際見て速く振れるイメージが出来ると、それだけで人間の脳が速く振るイメージを理解するので、速く振れるようになるようです。
●ただ、あくまでもこの時点でもまだまだこの段階では、ボールに当たる当たらないということは別にして、ヘッドスピードを極限まで上げていく感覚の練習を優先しましょう。

ノーカット版なので・・20分超あります!
L3-2 そして、最後ラウンドする感覚で振ったらどうなったか??。
●そして最後、ラウンドする感覚で振ったらどうなったか??(18分55秒から・・)です。80%の気持ちで振っても54.9(m/s)出てます。
●最初が46.4(m/s)ですから、8.5(m/s)上がってます。飛距離にすると、ざっくりでも45ヤード違います。いかがでしょうかぁ?。動画で再確認です。
❐【レッスン3】もはや別人レベルのヘッドスピードに!へたっぴゴルフ研究所さんの飛距離を伸ばす!遂に最終章!これが万振りゴルフ部のレッスンだ!ノーカットでレッスン風景を公開!(20分34秒)(YouTube動画)
【PR】
■ドライバーで、ボールの方向性を決めるコツとは??
ドライバーで、ボールの方向性を決めるコツとは??です。ヘッドスピードは十分上がりましたかぁ??。たとえ素振りでも別世界のヘッドスピードを体験出来たらこの話は早いです。
わたしらもすでに66歳です。ですが、この練習をやってきて、素振りでヘッドスピード54.9(m/s)が実際体験出来ました。
あくまで素振り!!といってしまえばそれまでですが、アベレージ的に素振りで52(m/s)が出せるようになりました。
この世界を体感すると、80%くらいでフツーに振っても45~48(m/s)、飛距離で250ヤード当たりが出るようになります。確かに楽です。
動画の中でも言ってますが、高速道路で走った後で一般路に降りてくると、とにかくすべてがゆっくりに感じる・・あれです。いかがでしょうかぁ?。
自分では万振りMAXで無い限り、十分落ち着いて振れるようになります。それでも結構今まで感じれなかったヘッドスピードが出るようになります。

❐ボールの方向性を決めるコツは80%のスイングをする・・です。
そこでドライバーでボールの方向性を決めるコツは80%のスイングをする・・です。
なので実際ボールを前にしてスイングするときは、45~48(m/s)、飛距離で250ヤード当たりが出るようになります。確かに楽です。
方向性はあえて考えなくても(むしろ考えない方が・・)
アドレスが正しく出来れば後は振るだけ!!。こんな感じです。飛距離トレーニングの先に方向性の世界が現れます。
実際に振り幅を80%にするのか、スイング全体の力感、トップからのチカラの入れ具合をフツーにするのか?それはあなた次第です。いろいろ試してみましょう。
ぶちゃけ、体幹で振るとか腕のチカラを抜くとか、そんなお話は一度別世界のヘッドスピードを体感したら、それから80%70%でスイングするとよくわかります。お試しください!!。
❐方向性を考えようと意識すると、加速しないスイングになります。
先に方向性を考えようと思うと、どうしても「クラブフェースを目標に正しく向けて当てたい」と言う意識がどこかに芽生えます。
その意識は逆にクラブをボールに正しく当てる感覚になります。ボールの直前で 自分では解りませんがクラブが急減速するような、加速しないスイングになります。
そのため、昔からクラブをフィニッシュまで振り切れとよく言われますが、この言葉も一癖あって、ボールの手前からフォローを速く振る?というような動作を作り出します。
振ってる本人はやってるつもりでも、ボールは飛びません。とにかくバックスイングの頂点から、トップから右側で振り切って加速することが大事です。
振る勇気 → クラブの加速 → ヘッドの動き安定 → 飛距離が出て曲がらないボールの方向性が出るショット完成!!です。
【PR】
■ゴルフ練習・ヘッドスピードで検索すると・・こんな感じです
ゴルフでのおすすめドライバーの選び方、初心者編と上級者編というお話です。ドライバーの選び方、長さとか硬さとかありますよね、そんな中おすすめは?そんなお話です。
自分にあった最高のドライバ-を1本決めるための、決め手になるのは何なのか、それが知りたい。何を見て、どう決めれば自分に合ったおすすめドライバーが選べるのか・・。
おすすめドライバーの選び方、初心者でも比較的わかりやすく簡単にできる、ベストなドライバーの選び方、コレが絶対うまく行くというのはあるのか、無いのかおすすめの1本の選び方。
ヘッドスピードがキーワードでヒットしました。松山英樹のそのヘッドスピードは51.7m/s平均、プロ級!当たり前。なぜ速いのか?、どうすればそんな速くなるのか?。
本当に速いことはイイことなのか?。ドライバー飛距離の本当のところを、徹底調査しました。
アナタのヘッドスピードから考える!!いちばん簡単なアイアンシャフトの選び方です。
アイアンシャフトのいちばん簡単な選び方というお話です。さすがにアイアンのシャフトをわざわざリシャフトするというのは、最初はなかなか思いつきません。
そんな中、いい感じのアイアンシャフトが見つかったらどうします??。アイアンのシャフトをリシャフトするよりは、まずやっぱりその気になるシャフトが装着されたアイアンセットを探した方がお得なような気がします。
❐これがヘッドスピードを上げる原理の極意!動画で出して良いのかギリギリまで悩んで公開しました!このドリルにヘッドスピードアップの全てが詰まっています!万振りゴルフ部 最上級ドリル!(18分31秒)(YouTube動画)
緊急追加のおまけ動画です。ヘッドスピードアップのスーパー背面ドリルが公開されています。強烈です。
まずはフツーのドライバーシャフト、ヘッドの無いドライバーシャフトの先に、ヘッドやシャフトに着けて使う調整用「鉛ウエイト」をしっかり巻き付けて、ビニールテープでぐるぐる巻きにします。
そんな、少し先を重くしたシャフトを使って練習してみましょう。もちろんタオルでやってもOKです。よろしくお願いします。(^^)/
【PR】
■まとめです・・
今回は、ゴルフ練習でヘッドスピードは本当に上げられるのか?、上げられるとしたら具体的にどんな練習をするのか?、そして飛距離とボールの方向性も本当に決まるのか?そんなお話でした。
やってみなけりゃわからない!、やらずにデキるワケがないと昔から世間では言われていますので、この際は特にこの時期頑張って挑戦して見ませんかぁ??。
やるだけやってみたら、きっと結果は後から付いてきます。いろいろ自分なりに工夫もしながら、ゴルフ練習をやって見てください。いかがでしょうかぁ?
でも、実際はもっと思ってるよりも簡単です!!。最初はとにかく素振り、ボールの方向も気にせず!!チャレンジしてみましょう。
❐FaceBookもやってます。こちらです!!「ゴルフ通信!松山英樹応援ブログ 出張所」
❐Twitterも何とかやってます、よろしくお願い致します!!「山田佳男@ゴルフ!松山英樹」
さあ行くぞ松山英樹。そんなこんな言いながらコレからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまで応援するでぇ~。2021年も乞うご期待です。
【PR】