今回は、ゴルフシューズのスパイク交換方法です。付属のレンチでカチャカチャと回せば完了!!そうです、その通りです。ゴルフシューズのスパイク交換方法です。
実はそれがなかなかうまく行きません。新品の時は、カチャカチャと回してスパイクも交換しやすいのですが、1ヶ月、3ヶ月、1年とスパイクを使い続けた後で、さあ交換しようと思った瞬間、付属のレンチがレンチの穴に入らない。裏切られます。どうしたらええねん!!。
晴れの時も、雨の時も、ジュクジュクのフェアウエイも、深いラフの坂道も、ゴルフ場のどんな場所へでも文句一つ言わず着いて来てくれるアナタの一番のパートナーそんなゴルフシューズのカンタン確実なスパイク交換の方法です。
この記事の内容です・・
■ゴルフシューズのスパイク交換方法とは??
(1)ゴルフシューズのスパイク交換方法とは・・
ゴルフシューズのスパイク交換方法とは、カンタンに言ってしまえばゴルフシューズのスパイクを付属のレンチで回して外して取り替えるという作業です。
ところが実際は、先ほどもお話しましたが、付属のレンチがスパイクの穴に入らない。
スパイクの穴に入ったと思ったら、レンチが空回りしてスパイクが回らない。付属のレンチではスパイクを回せない、そんな事になります。
❒❒❒ここで先に知っておいていただきたい事があります。それは、スパイクの規格が恐ろしいほどバラバラで規格間での互換性もまったくありません。
もっとスゴイのは、同じメーカーのゴルフシューズでもスパイクが違ったり互換性が無かったりします。
ゴルフショップに行けばある程度互換性のある、汎用性のあるスパイクも販売されていますが、自分のいま使っているゴルフシューズがどんなスパイクなのか、自分で交換する場合はよく確認しておいて下さい。❒❒❒
(2)交換する順序としては・・
(1)まず、とりあえず1本外しやすい、どこかの部分のスパイクを外す。
(2)全体のスパイクの数量を確認する。
(3)外したスパイクをゴルフショップに持って行き同等の物を購入する。
(4)取り替え作業実施。
と言うことですが、ネットで新しいスパイクを購入する場合などは、現物とカタチの比較などがなかなか難しいので注意が必要です。
また、必要なスパイクの数量よりは多めにセットされたパックでスパイクが販売されている場合がほとんどです。ちょっと無駄にあるような気もするのですが、致し方無いところです。
スパイクの必要本数が計16本なのに、販売パックが26本だったりと言うことです。1本ずつの単品販売はありません。
ちなみにわたしらが使っている「MIZUNO GEBNEM006Boa」のスパイクはIG4fスパイクは14本入りパックで¥2700円(税込)です。
ゴルフシューズのスパイクは片方7本でちょうど全部取り替えると14本ピッタシなのでコレは助かります。取り替えレンチはシューズを購入したときに、簡易型の物が付属しています。
こんな風にメーカーの純正品のスパイクに取り替える場合は、比較的こんなカタチに上手くいくのでは無いのかと思います。
ゴルフショップにある商品はなかなかピッタシの純正品というのが無くて、いくつかのメーカーに合う汎用製品になるのでスパイクの数が余ると言うこ結果になりそうです。
ネットでアナタのゴルフシューズの名前を検索して、その規格を確認してからネット注文するのが今どきは確実かもしれません。
(3)スパイク交換の方法 取り外し方法編(YouTube動画)
わたしらがごちゃごちゃ言うよりは、次の動画を見て下さい。わかりやすいです。道具としては、たこ足レンチとラジオペンチを使用されています。
❒【Golf-UP TV】スパイク鋲の交換(取り外し編)(YouTube動画)
■ゴルフシューズのスパイク交換のコツとは??
いかがでしょうか?結構大変そうでしょ??そうなんです。たこ足レンチとラジオペンチを使ってもなかなかスパイクがはずしづらいのがわかると思います。
そこで、ゴルフシューズのスパイク交換のコツです。
それは、これだけです!!。
「スパイク交換する前に、ゴルフシューズの底が浸かるくらいの深さのお湯に10分程度漬ける、浸す、濡らす。」
ゴルフシューズの靴底をお湯に浸すことで、スパイクと靴底の間に入ったしつこい泥、芝の塊が柔らかくなってスパイクが回しやすくなります。
スパイクを回すレンチの穴も、古い歯ブラシなどでこすればの泥などが落ちて、レンチがしっかりはまります。
コレでもダメな場合は究極のコレです。「CRC 5-56 のシリコンタイプ」です。ネジタイプのスパイクの場合ネジ自体が錆びてスパイクが回りにくくなっている場合が考えられます。
一般的なタイプのCRC5-56は一部樹脂タイプのネジの場合、ネジ部分が溶ける事があります。注意しましょう。「CRC 5-56 のシリコンタイプ」で錆びを溶かして回しやすくして、作業に取りかかりましょう。
■ゴルフシューズのスパイク交換時期は・・??
ゴルフシューズのスパイク交換時期、コレはもう見た目でわかりますよね!
たまたまスパイクのねじが緩んでスパイクがどっかへ行ってしまったり、芝生では無いところを歩いたりするとスパイクの爪が折れたり、爪そのものがだんだんすり減ったり、など見た目で取り替え時期はわかりやすいと思います。
1年に1回、2年に1回いろいろ考え方はあるでしょうけれど、日頃からゴルフシューズの裏側をチェックして清掃メンテナンスと同時にスパイクの状態も確認しましょう。
(このゴルフシューズでは裏側にある、赤い部分です)
意外ににもゴルフシューズの裏側って、ラウンドが終わってもわざわざ見ないものです。わたしらも経験上ゴルフ場で、「やけに歩きやすいなぁ?」と思ったらスパイクのピンが2本しか残って無かったという信じられない経験談があります。
このときは自分でスパイクを取り替えて、取り替え方が失敗したんでしょうね、ちゃんと固定出来ていなかったのか、ラウンド中にひとつ抜け、二つ抜け、ラウンド終了時には片足2本づつしか残って無かったと言うわけです。
とはいうものの、完璧なグリップ感をいつも期待するなら、強いていうなら1年で一回は全部交換した方がいいのではないでしょうか。一部劣化した部分だけの交換でもOKだと思います。

(こんな取り替え時期のわかる、スパイクもあります)
諸先輩からは、一番良い感じでショットが出たときのスパイクの減り具合をチェックすると言うのを聞いた事もあります。
買ったばかりの新品のゴルフシューズはスパイクが引っかかり過ぎて、カラダが回らずフックボールがでる傾向があるとか?いかがでしょうかぁ??ゴルフシューズのスパイク交換時期のお話です。
■あればカンタンなスパイク交換の道具アレコレ・・
❒スパイクレンチです。
ちょっと高いですが、3種類のスパイクに対応しています。スパイクのカタチに合わせて変えられます。ゴルフシューズの種類、メーカーが変わった時も行けそうです。
(champ プロ スパイクレンチです)
❒CRC5-56です。
潤滑油一応参考にお知らせします。無香料タイプは、プラスチックにも使えていろいろなスパイクに使えます。
一般的なタイプのCRC5-56(赤いヤツ)は一部樹脂タイプのネジの場合、ネジ部分が溶ける事があります。注意しましょう。
この白いタイプは無香料タイプでプラスチックやゴムにも使えます。
■とりあえずコレも必要ですかぁ?取り付け方法編 (Youtube動画)
何とか頑張って、とりあえずスパイクが取り外せたら、次は取り付けです。その前に、しっかり取り付け部分の泥、土などをキレイに洗い流してから、レンチを使って取り付け作業を行います。わかりやすい・・動画ご確認下さい。
❒【Golf-UP TV】スパイク鋲の交換(取り付け編)(YouTube動画)
■まとめです・・
ゴルフシューズのスパイク交換方法、困ってませんか?と言うことで、比較的わかりやすく簡単にできる、ベストなゴルフシューズのスパイク交換方法をあちこちいろいろ徹底調査してみました。
ゴルフをするとき最初から最後まで、ずっと足もとを守ってくれている、暑い時も寒い時もじっとアナタのゴルフスイングを支えているゴルフシューズのカンタン確実なスパイク交換の方法でした。
晴れの時も、雨の時も、ジュクジュクのフェアウエイも、深いラフの坂道も、ゴルフ場のどんな場所へでも文句一つ言わずついて来てくれる、アナタの一番の陰の相棒、そんなゴルフシューズのカンタン確実なスパイク交換の方法でした。
ゴルフシューズや道具への信頼、それがあってのスイングの話です。1発の気持ちのいいスイングをするために、気持ち良く振ったら普通に当たる。一瞬のスイングの世界にいろいろゴチャゴチャ考えない、実際考えられない。
練習の時はしっかり考えて、ラウンドの時はスイングのことはあえて考えず感覚に任せた方がよいのか、そんなことを考えながらもゴルフは楽しく、明るく、元気にやりましょう!!ね。
❐FaceBookもやってます。こちらです!!「ゴルフ通信!松山英樹応援ブログ 出張所」
❐Twitterも何とかやってます、よろしくお願い致します!!「山田佳男@ゴルフ!松山英樹」
さあ行くぞ松山英樹。そんなこんな言いながらコレからも松山英樹、まずはPGAツアー賞金王になるまで応援するでぇ~。今後ともよろしくお願いいたします。